壊れとは?/ キャッシュワン
[ 594] ミニクーパー(mini cooper)は壊れません!
[引用サイト] http://nekomini.cocolog-nifty.com/
ミニクーパーの馬力計測によるパーツ検証、購入した各種パーツの紹介です。miniの自作電装品も作ってます。ローバーミニの修理、整備、故障、不具合の履歴でもあります^^ 先日ミニクーパーのタイヤ交換時にラックエンドボールジョイントのブーツの破れを発見したのでガレージミニマムさんで交換してきました。新品に交換して半年もたっていなかったので保障修理かな?と思っていましたが、意外な事実が判明! 前回のミニクーパーのステアリングラックの保障修理でラックエンドのボールジョイントが左右入れ替わっていたので破れたのは古いほうのラックエンドボールジョイントブーツでした^^; 交換したラックエンドボールジョイントです。このパーツはブーツだけをリリースしているところもあるようなので、内部はぜんぜん問題ないですからブーツを組み替えて予備パーツとして持っておくことにします。どうせ今にだめになる部分だし・・・・ 以前告知したロータス&ミニデイ金沢ですが、出展参加台数に空きがあるので結局僕もエントリーしました。車内のごみを捨てて配線の取り回しを少しだけ改善・・・・したのかなぁ ミニクーパーの内装の下に隠れた禁断の鬼配線・・・・見えてませんよw助手席側も足元をすっきりさせて、ドリンクホルダーの小物も片付けました。なんだか車内がすっきりしてくると女の子とデートにでも行きたくなりますねぇ(妄想) 配線の取り回しに活躍したマジックテープです。タイラップバンドよりも取り扱いしやすくて、車内のハーネスはこのほうがソフトでいい具合になりました^^すぐに付け替えも出来るので楽ちんです。 ようやく暖かくなってきたのでミニクーパーのスタッドレスタイヤをノーマルタイヤに戻してやります。作業のついでに何となくタペットの音が大きくなってきたヘッド回りも何とかしてやります。 ミニクーパーのヘッドカバーをはずしていつものようにハイリフトロッカーアーム用クリアランス0.35mmで圧縮上死で調整しました。調整前は気持ち広がってたかな?って感じです。 ミニクーパーのヘッドカバーはカーセールアオキさんのアルミクーリングヘッドカバーなのですが、Oリングがつぶれきってオイルがしみていたのをずっとほったらかしにしていたので、この機会に交換してやります。 ミニクーパーのDIYにいろいろ役立つ便利アイテム、ユニバーサルOリング製作キットです。各種Oリングの材料が1本巻きで入っており、長さを自分で調節してOリングを作れます。カバー類のOリングの代用にはこれで結構いけます。 先日ミニクーパーのステアリングラックの保障修理でルーカス製の違うステアリングラックがはまりました。ラックブーツの材質は純正に近いやわなもののようですので、取り置きしてあるヴァルタンラックブーツはいつもつんでおいたほうがよさそうです。サスペンションの硬さも春なので一番硬くしておきました。 タイヤ交換をして、グリスアップなども済ませて、足回りに異常はないかゆっくりチェックしていると・・・・・・ステアリングラックのラックエンドボールジョイントのブーツが破れてました。最近換えたばかりだとおもいますが、破れるときはつけた瞬間でも破れる物です。ブーツだけ交換できるのかな?? 後ろ振り向けばいいじゃん! とかいう突っ込みはなしで、ミニクーパーにバックモニターを取り付けしてみます。いえね、ミニクーパーの運転席のシートがフルバケットシートなので意外と振り向いても後方確認しにくいんですよ。 もちろん、バックモニターだけでは普通でないミニクーパーネタを期待しておられる方々を裏切ることになりますので・・・・使用するモニターはHMD(ヘッドマウントディスプレイ)です! 医療用モニター機器を製作しているメーカー「スカラ」さんの廉価版ヘッドマウントディスプレイです。ドラゴンボールのスカウターみたいで話題になったようですが、個人的にはスタートレックディープスペースナインシリーズのジェムハダーの戦闘艦のモニターみたいでイイ(■w・) 自分の眼鏡のテンプルにHMD取り付けベースをつけれるので取り付け方法は簡単です。電動でモニターがスライドするのでミニクーパーの通常運転時は視界の妨げにならないので安心です。驚きの動作は↓の動画をどうぞ。ヘッドマウントディスプレイ電動作動動画 猫ちゃんに装着するとこんな感じですw飼い主の愛情が表示されます(猫用取り付けベースは付属されておりません) ミニクーパーのバックモニターに使用するのは以前鉄道模型に搭載して迫力の走行動画を撮ろうとおもってそのままにしたあったピンホールカメラです。9Vの電源で作動するのでとりあえず角電池で代用。 バックカメラはフルバケットシートの背もたれの後にとりあえず固定します。 眼鏡のほうからはミニクーパーの後方画像が映し出されます。 実際ヘッドマウントディスプレイで後方の画像を見るとこんな感じに見えます。なんだかとってもSFチックですね!外部入力端子にカメラを接続しているので今回はこういう使い方ですが、テレビ電話みたいなものに接続すれば電脳通信みたいで楽しそうです^^ ヘッドマウントディスプレイ装着のネコミニです。モニターテストで自分の表情を見てみるとかなりうつろでヤヴァソウナカンジw都内ならこれつけたままうろうろしてもぜんぜん平気だよね(・w・)”” ミニクーパーをオイル交換に出したのですが、フロントサスペンション周りからカタコト音がするようになってきたので預かり整備で代車をもらって帰ってきました。 ガレージミニマムさんのオリジナルブランド トラファルガーミニです。多分里帰りして代車になっているのだとおもいますが、ほんと調子がいいです^^ あわい水色が、ノスタルジックなイメージを感じさせます。内装もきれいで、思わず女の子とドライブにいきたくなるようなミニクーパーですTДT(血の涙 トラファルガーブランドを主張するエンブレム!中古のミニクーパーで程度の良い車両を選ぶならトラファルガーシリーズは間違いないでしょうね^^ クラシック・ロータス・英国車・展示ロータス41(フォーミュラー)特別展示クラシック・ミニ展示オートジョンブル ミニドレスアップコンテストが参加費1000円(館内展示、フリーマーケット参加無料)で出来るそうです。限定30台なのでお申し込みはガレージミニマムさんまで締め切りは3月20です。 1000円で展示できるのは激安なので内装ぼろぼろでもネタでチャレンジしちゃおうかなw(←迷惑追記 ミニドレスアップといっても、もっと気軽にエントリーして欲しいそうです。極端な話、どうせイベント見に行くつもりなのでエントリーして会場に内に終わるまでおいておく。 これでもおっけいだそうです^^;搬入が9時前ぐらいで夕方4時まで動かせなくはなるのですが・・・・・ |
[ 595] そんなことしたら壊れます!意外に知らないパーツの弱点 - 日経トレンディネット
[引用サイト] http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20060807/118012/
「普通に使っていただけなのに、すぐに壊れちゃった」。そんなあなたの「普通の扱い」は、専門家にとっては「論外」なのかもしれない。パソコンで使われているパーツのほとんどは精密部品の塊だ。手荒く扱えばもちろんのこと、それなりに気を使っていても、軸の歪みやわずかなひびにより、故障率が格段に上がることがある。 パーツメーカーは、故障率を上げず、性能を維持できるように、一般ユーザーとはまた異なるレベルで、パーツの取り扱いに注意を払っている。一体どういう扱い方がだめなのか。日経WinPC8月号(現在はCore 2 Duoのすべてが分かる9月号を販売中!)では、主要パーツの代表的なメーカーに確認した結果を掲載している。その中の一部をお伝えしよう。 HDDを買ってきた。データのバックアップと動作確認を兼ねて、とりあえず机の上に直接置いて、動かしてみた。空きベイも少ないし、ケースの底に置いて使おうかな。 ▲ 「ちょっとだけだから」と置いておきたくなる気持ちもわかるが、HDDを固定せずに動かすのは危険。動作確認や、緊急時のバックアップも重いものに固定しよう HDDを固定せずに動かすのは論外の使い方だ。HDDがふにゃふにゃ動く状態では、「書き込み品質が下がって、パフォーマンスも落ちてしまう」(日立グローバルストレージテクノロジーズ)。むき出しの基板部分がショートする可能性もある。ちょっとした動作確認や、緊急時のバックアップでも、重いものにがっちり固定してから動かすのが鉄則だ。 ちなみに、HDDの置き方は故障とは関係ない。「縦でも横でも故障率は同じ」「実装例は聞かないが斜めでも問題ない」(HDDメーカー)。ただしこれはあくまでもきちんと固定した状態でのこと。動作中に傾けるのはもちろん望ましくない。 固い場所には直接置かないのが基本中の基本。ただ、「全く音がさせないようにそっと置くのは問題ない」(HGST)。どうしても、というときは、紙一枚を下に入れるだけでもだいぶ違うという。 乱暴に置いたり、PCケースのフレームに「ゴツッ」と当てると、ディスクのカシメが歪む可能性がある。使い続けると徐々に歪みが大きくなり、限界を超えた時点で故障する。HDDを置くときは、スポンジや紙の箱など、クッションを必ず敷くくせを付けた方が良さそうだ。 衝撃の強さによるのでこれには何とも答えようがない。ノートPCで主に使われる2.5インチの場合、動かされることを前提とした設計になっている。衝撃がなければ、PCが稼働中に動かしても、基本的には問題ない。3.5インチは、程度による。一応、耐性はあるものの、動かす前提では設計していないとのことだ。 HDDの場合、特に天板からの衝撃に弱い。動作中に天板に負荷がかかると、ヘッドが接触してクラッシュする可能性がある。非動作時でも、天板と裏面の基板に指が触れるような持ち方はよくない。「油や汗の成分が、基板の腐食の原因となる」(日本シーゲイト)こともある。ただ動作中でも、温度を指で確かめるなど、外装をそっと触れる程度は問題ない。 |
キャッシュワンのサイトです。