扱っとは?/ キャッシュワン
[ 319] 情報工学・プログラム言語などを扱った面白い小説(ミステリー・SF)を教えてください。 簡単な感想やコメントもお願いします。 昨日、以下のような質問をさせていただきま.. - 人力検索はてな
[引用サイト] http://q.hatena.ne.jp/1154565235
意外なところで、ジュラシック・パーク。映画では表現しきれなかった内容です。ライバル会社のスパイがセキュリティを解除するためのトラップを組み込んで……。ネタバレになるので後は書けません。 情報工学という観点でみると今まで読んだSFの中では、ダントツでスタニスワフ レムの「虚数」が面白かったです。 『ニューロマンサー』という長編作品で有名な著者の短編集です。昔読んだのでおぼろげですが、スピード感はこちらがあった記憶があります。 話のどれかに、死後の疑似人格と対話するシーンがあって、人格の完全なトレースができれば、ネットの中で生命を得てしまえるのかな、と考えた覚えがあります。 他におもしろいものがないかと探しているうちに読みいってしまったWebページをご紹介します。ご質問の意図とずれててすみません。 あとサイバーパンクが情報工学に入るかどうか、ですけれども、これは各自のご自由な判断で考えていただいていいですよ。 確かに私はこの質問の質問者ですが、こういう質疑応答はある意味はてなユーザーの共有財産だと思いますし。 新規開発された人工知能に、英文学を教える事になった主人公。純文学者からの挑戦状、というと言い過ぎか。でも、心理描写だけでなく、人工知能の発達過程が面白かったです。 ピンチョンは、私はまだ「V」と「スロー・ラーナー」しか読んでいませんが、今回の質問からは明らかに外れていると思います。 ハッカーの歴史書といったイメージの本ですが、その道の方なら興味深いと思います。私はこの本から随分教えてもらったことがあります。 ↑のハッカーズが過去ならば、こちらは現代(それでも既に後退してしまってはいますが)という感じです。 個人的には一番読んでみたいのがgamellaさんの紹介していただいた「虚数」でしたので、これにいるか賞を差し上げましたが、 いるか賞ありがとうございます。僕自身もこの作品には強い衝撃を受けたので、興味を持っていただきうれしいです。ただ、まず本の最初で本自体の解説を行っている日本人があまりにも作品を理解していない解説を行っており脱力するので、そこは読み飛ばすか、笑って次に進んでいただけると幸いです。70年代にこの作品を書いた意味をまったく理解していない、レムファンの間ではすでにネタになっているほどのひどい解説です。 虚数を気に入っていただけたら、その他のレム作品(「完全なる真空」、「ソラリス」)もきっと気に入っていただけると思います。 素数、エニグママシン、合同式。プログラマにはたまらない語句が一杯です。逆に読み手を選んでしまう作品なのが残念。一般読者のためにも説明口調になってしまう部分のまた、ちょっと残念。理解できる人はそのまま飛ばして読むので辛くは無いですが、知識の無い人には物語りが動かないで停滞してしまうように感じるのではないだろうか。 『クリプトノミコン』は全4巻で、すべてそろえると結構な額になってしまいますが、たしかに読み応えのある作品でした。 といってもナノマシンに乗せる、生体アルゴリズムの実装について、どのようなアルゴリズムを乗せるかが主題なのでもろ情報工学うんぬんというわけではなく生体行動学とかですが… 情報工学・プログラム言語などを扱った面白い小説(ミステリー・SF)を教えてください。 簡単な感想やコメントもお願いします。 昨日、以下のような質問をさせていただきましたが 今度 |
キャッシュワンのサイトです。